野球小僧 season15

丸坊主にして自由な時間をなくしてまで,青春をそこに注ぐことに意味がある。

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

いよいよ高校球児

今頃のことですが、いよいよというよりも、ようやく高校球児の仲間入りとなりました。 「何を今さら」と思うかもしれませんが、入学前の3月下旬に採寸した試合用・練習用ユニフォーム、試合用・練習用帽子、グラウンドコート、Vジャン、バッグなどの野球部グ…

第82回 東京優駿(GI)

競馬の祭典・東京優駿。 日本ダービーと言った方がご存知かもしれませんが、私は東京優駿という呼び名の方が好きです。2年前にもいろいろと書きましたので、うんちくはそちらをご覧ください(http://blog.goo.ne.jp/full-count/e/f7b67a02104f90d40620c502c7a…

二重丸 ◎

先日の中学野球は、(私が勝手に名付けた)VIP席で観戦していました。試合開始前は前K陵クラブコーチと並んでいましたが、試合開始直前に一人のお客様というか視察にVIP席にいらっしゃり、3人で観戦となりました。 それは私にとってはまったくの偶然でしたが。…

ホームラン

MLBのニュースを観ていますと、ホームランボールを外野席でキャッチするファンの数が日本よりも多いように思います。 そのホームランボールをキャッチする頻度を、米国経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルがデーター化しました。2014年シーズンのホー…

トリック ~TRICK

日本の中では最も人口が少なく、スターバックスは出来ても、セブンイレブンの無い県。日本海に面しており、自称関西地方。本来は取鳥と書くのが発音からして正しいはずであるが、廃藩置県の際に役人がミスしたため、このような表記になってしまった・・・これは…

信濃グランセローズ 対 オリックスバファローズ

先日、松本市営球場へBCL・信濃グランセローズ対NPB・オリックスバファローズの練習試合をナイター観戦してきました。その日は台風一過で昼間は暑かったため、松本の夜を甘く見て薄着だったのですが、強い風で体感温度は10℃ちょっとというコンディション。松…

大正製薬 リポビタンD

「ファイトォォォ~ 」「ファイトォォォ~ 」「ファイトォォォ~ 」とやたらと熱いケイン・コスギさん。ちなみに、私は「愛情一本 チオビタドリンク」派ですが。さて、このCMに登場するのは独立リーグ・ベースボールファーストリーグの兵庫ブルーサンダーズ…

第45回 中部日本地区選抜中学軟式野球大会 兼 水戸市長旗 第5回 東日本少年軟式野球大会 塩尻予選会 第一日

4月後半の全日本少年野球から約一ヶ月。5月後半には中部日本の予選会です。この塩尻予選会第一日の試合二試合と1イニング観戦してきました。 個々の試合の結果はともかくとして。 中学三年生主体(中には二年生、一年生主体)のチーム構成であるのと、飛びぬ…

進路

今の高校生は進学だったら最初から目標とする大学に合わせた勉強をしなければならず、もの凄く大変だそうです。もう、シャープペンを握りっぱなしで、私からしてみれば、具合が悪くなるくらい勉強をしているのでしょうね。太郎ですが、教科書を開いていると…

理想じゃない上司

上司のタイプにはいろいろいます。新年度になって約2カ月が過ぎましたが、この春から上司が変わった方もいますでしょう。運悪く、気が合わないような上司になったり、上司は変わらずとも、その上が変わったため、風見鶏の上司の言うことが変わったりししたり…

理想の上司

数年前に新社会人を対象に理想の上司を聞いたアンケートで、マイアミ・マーリンズ(当時ニューヨーク・ヤンキース)のイチロー選手が1位になったことがあります。この年以外でもランキング上位の常連さんでもあります。理由の1つとして「仕事に結果を出す」と…

真田神社 (長野県上田市)

真田神社は長野県上田市の上田城本丸に鎮座する神社です。古代から、この上田の地には天地四方を祭る「六所明神」が鎮座せられ、国のまほろばとして尊ばれていました。戦国時代の1583年(天正11年)にこの霊地を当地方の礎となすべく築城の適地として定め、上…

真田昌幸

戦国時代~江戸時代初期の武将、大名。武田信玄さんに仕え、「攻め弾正」という異名を持った謀将・真田幸隆さんの三男。 武田家家臣の時代から信州上田を本拠地としており、信玄さんにして「我が眼がごとく」と言わしめ、豊臣秀吉さんには「表裏比興の者」と…

塩尻学童軟式野球連盟 平成27年度 塩嶺杯 決勝

嬉しい連絡をいただきました。 葡萄隊が今年度の塩尻学童軟式野球連盟の塩嶺杯で3年ぶりに決勝戦に進出。結果は残念ながら準優勝だったとのことですが、準優勝は立派な成績です。 いつも学童野球の結果はローカル紙とネットで確認しいますが、今年は久しぶり…

いなり寿司

いなり寿司とは、甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めたお寿司の一種です。お稲荷さん、お稲荷、いなりなどとも呼ばれます。日本各地には特徴的な,いなり寿司があります。なお,昔,野原しんのすけがやっていた下品なネタではありません。 さて,しんのすけの…

打順

打順の組み方は指揮官のタイプによっても異なりますが、1番2番は出塁率が高く、足の速い選手。出来れば2番は小技が上手い方が良い。3番は確実性がある強打者で、4番は少々確実性は低くても3番以上の長打力があり、5番は総合力があるバッター。また、基本的に…

「小1のカベ」に勝つ / 保育園を考える親の会

働く親たちの小1の壁対策として、『「小1のカベ」に勝つ』という本があります。 この本に「1年生あるある」が書かれており、今まで「これって自分の子どもだけ?」なんて思っていたことが、ワールドワードで展開、いやいや日本中同じことだったと、改めて思い…

ドクターK

「ドクターK」とは元MLB選手のドワイト・ユージーン・グッデン(Dwight Eugene Gooden)さんの現役時代のニックネーム。長身から投げ下ろす98mphのホップする速球と大きく鋭いカーブを武器に三振の山を築いた。そのピッチングスタイルから、NBAの名選手ジュリ…

その昔、「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズで東幹久さんと高岡早紀さんが歯磨き粉「アパガード」のCMに出演していました。今ではそのCMどころかアパガード自体を見かけませんが、シュミテクトのCMで芸能人他の方が「歯の白さ」を押し出したCMを見か…

礼に始まり礼に終わる

「礼に始まり礼に終わる」 儒教の理念の一つであって、敗者に対して、見せびらかしや侮辱な態度を取ってはならないことを言っています。 特に武士道にも通じるものであり、剣道においてはガッツポーズは反則の一種として、一本の取り消しとなります。 第16回…

軟式高校野球

昨日、北信越地区高等学校軟式野球 長野県大会を茅野運動公園野球場へ観に行きました。観に行ったというか、太郎の学童時代・葡萄隊先輩と中学時代の仲間のヒロチくんの個人応援です。 実は軟式高校野球の試合をライブ観戦するのは初めてのこと。勝手も判ら…

ストライクゾーン

ストライクゾーンは「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平ラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう」(野球規則2.74)先日、「プロのスカウトはどこを見るか その4(http://blog.goo.ne.jp/full-c…

ライバル

入社は同期。互角のライバル同士だったのが、時が経てば実力も肩書きも差がついている。サラリーマン社会ではよくある光景です。ただ、それが社会的に差があるかといえばそうでもありません。でも、スポーツの世界などでは明暗がハッキリと表われ、そこで社…

第40回北信越地区高等学校軟式野球 長野県大会組み合わせ

昨年の夏。全国軟式高校野球大会での延長戦で注目を浴びた軟式高校野球。今年からは長野県大会も注目していきます。夏の前哨戦となります、春の大会の組み合わせが先日決まりました。 知り合いの息子さんがいる岡谷工業高、K陵中OBのいる松商学園高がそれぞ…

大塚食品 ビタミン炭酸MATCH

一応、野球関係であるものについては、見過ごす訳にはいきません。大塚食品ビタミン炭酸MATCHのCMです。CMの話の前に、このMATCHですが、最初の販売は1996年7月に関西地区で先行販売され、1998年に全国販売された歴史ある(?)飲料です。一時期、あまり見なか…

インフィールドフライ

4日のマツダスタジアムで行われた広島東洋カープ対読売ジャイアンツ戦で、インフィールドフライによる珍プレーがありました。既にスポーツニュースなどで取り上げられていて、ご存じの方も多いと思います。2-2の同点の九回裏1アウト満塁の場面。カープの代打…

デビュー戦 2

世界のホームラン王・王貞治さんのデビュー戦も国鉄スワローズ(現; 東京ヤクルトスワローズ)で、しかも金田正一さんとの対戦でした。結果は3打席で2三振1四球。野球に限らず、デビュー戦は一生に一度だけのもの。その日の記録と思い出は大事にしたいものです…

デビュー戦

デビュー戦といえば、ミスタープロ野球・長嶋茂雄さんは国鉄スワローズ(現; 東京ヤクルトスワローズ)の金田正一さんから4打席4打数4三振という記録を残しています。野球に限らず、デビュー戦とは一生に一度だけのもの。その日の記録と思い出は大事にしたいも…

甲子園出場校

昨日、北信越地区高等学校野球長野県大会 中信予選会二回戦を松本市営球場へ観に行きました。観に行ったというか、太郎の高校の応援なのですが(今日はユウキくんでも観に行こうかなと)。 この日は松本市内の地元2校の試合があり、そのうち1校は選抜大会に出…

第151回 天皇賞(春)

天皇賞は1905年(明治38年)5月6日に横濱競馬場で開催された「エンペラーズカップ」とされています。 この時に明治天皇から下賜された杯や花器が賞品として授与され、1906年(明治39年)に「帝室御賞典」に変更され、東京、阪神など7つの競馬倶楽部でも開催され…