スポーツ
パリオリンピックは2024年で3回目。パリでオリンピックが開催されたのは1900年の第2回大会と、1924年の第8回大会。2024年は7月26日~8月11日までの日程で実施され、約3週間の期間中、32競技329種目が行われますが、新採用になった種目、残念ながら不採用にな…
2024年で3回目のパリオリンピック。7月26日~8月11日までの日程で実施され、約3週間の期間中、32競技329種目が行われます。ちなみに、「競技」というのは、「陸上」「水泳」などスポーツの大きな種類わけのことで、さらに細かく種類をわけたものが「種目」。…
2024年パリオリンピックが7月26日にセーヌ川で行われる予定の開会式で開幕。開幕に先立って7月24日からサッカーと7人制ラグビーが、25日からはアーチェリーとハンドボールも行われ、開会式を経て本格的に競技が始まります。100年ぶりにフランスの首都・パリを…
「シャンゼリーゼ」とは、2006年7月~2011年8月まで鴨志田道秋さんと平川摂子さんの2人でコントで活動していたお笑いコンビ。主なコントネタには全身タイツや着ぐるみなどで、ものに成りきって擬人化したものが多かった。キングオブコント2008では2回戦まで…
2024年オリンピックが開催される「パリ市(パリし、仏: Ville de Paris)、通称パリ(仏: Paris、巴里)」。フランス最大の都市であり、首都。英国ロンドンと共に欧州を代表する世界都市。現在のような街並みになったのは19世紀ころで、広い大通りが縦横に走…
パリオリンピックは2024年で3回目。パリでオリンピックが開催されたのは1900年の第2回大会と、1924年の第8回大会。2024年は7月26日~8月11日までの日程で実施され、約3週間の期間中、329種目(32競技)が行われますが、その数の金・銀・銅メダルも授与されます…
2024年7月26日に開幕するパリオリンピック。主要会場のパリ市のあるフランス(CEST:中央ヨーロッパ夏時間)と日本(JST:日本標準時)の時差は7時間。現地時間での午前10時ころ~午後4時ころに開催される競技であれば、日本時間の午後5時~午後11時ですから…
なんだか絶対カン違いしていると思うのですが、オリンピックばかりやっているような気がします。2000年以降の開催をならべてみますと、こんな感じ。2000年 シドニー・オリンピック2002年 ソルトレイクシティ・オリンピック(冬季)2004年 アテネ・オリンピック2…
「ダービー(Derby)」とは、英国の名家の一。競馬のオークスやダービーは第12代のダービー卿が創設。英国ロンドン郊外のエプソム・ユーエルのエプソム競馬場で毎年6月上旬に行われる、サラブレッド3歳馬による競馬。距離1.5マイル(約2400m)。クラシックレ…
2024年夏のパリ・オリンピック大会の日本女子マラソン代表残り1枠を争われた大阪国際マラソンが2024年1月28日に開催されました。2021年東京オリンピック代表の前田穂南選手が2005年に野口みずきさんがだした2時間19分12秒を19年ぶりに更新する2時間18分59秒の…
さてさて、箱根駅伝でここ数年話題になるのが選手が履いているシューズ。数年前まではメーカーとしては、ほぼ「ナイキ(Nike)」でしたが、第100回大会(2024年)は多くのメーカーのシューズが履かれていました。第100回大会(2024年)ナイキ:42.6%(98人)…
今年で100回目を迎えた東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は青山学院大が大会新記録となる10時間41分25秒で2年ぶり7度目の総合優勝。総合2位は2023年王者の駒澤大、総合3位はチーム最高成績を記録した城西大でした。最終結果・成績1位:青山学院大 / 10…
新年最初の日本一を決める「ニューイヤー駅伝」が2024年1月1日に群馬県前をスタート-フィニッシュとする7区間(全長100km)のコースで行われました。お正月の駅伝と言えば、通称「箱根駅伝」が注目ですが、ニューイヤー駅伝は私にとって元日のサッカー天皇杯…
「2023全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)が2023年12月30日に富士山本宮浅間大社前~富士総合運動公園陸上競技場の7区間43.4kmで行われました。女子大学駅伝では富士山女子駅伝での大会史上初の6連覇と6年連続2冠をかけた名城大(愛知)が強豪。…
そもそも、「駅伝競走(駅伝)って何?」ですが、広辞苑によりますと、「日本発祥の長距離のリレーレース。数人で1チームをつくり、各人が所定の区間を走り、着順または総所要時間によって勝敗を決める」というものです。似たような陸上競技に「リレーレース…
「全日本大学対校選手権大会(全日本大学駅伝)は20223年11月5日に愛知県名古屋市の熱田神宮~三重県伊勢市の伊勢神宮までの106.8km / 8区間で争われ、駒澤大が5時間9分0秒で2度目の4連覇を達成。歴代最多の優勝回数を16に更新。10月の出雲全日本大学選抜駅…
2023年11月3日に埼玉県庁をスタートして、深谷経由で熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にゴールするコース(76.9km / 7区間)で開催される「第64回 東日本実業団対抗駅伝競走大会(’23彩の国実業団駅伝)」が、36チームの参加で開催されました。この大会は毎年…
第41回 全日本大学女子駅伝対校選手権が2023年10月29日に宮城県仙台市にて6区間38.0kmで開催されました。2時間4分29秒の記録で前人未踏の7連覇、通算8回目の優勝と言う偉業を達成したのは名城大。3区でトップに立ち、そのまま逃げ切り。男子駅伝で駒澤大が絶…
陸上の2024年パリオリンピック・マラソン日本代表を決める「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」が2023年10月15日に大雨のなかで、東京・国立競技場発着で行われました。男女とも上位2人が代表権を獲得(3位は選考対象選手)という条件で、男子は小山…
2024年の正月に開催される予定の第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会が2023年10月14日に、東京立川市の陸上自衛隊立川駐屯地発~国営昭和記念公園着コースで行われました。もう何年も本戦のTV中継はほとんど観ていない私ですが、なぜか予…
大学三大駅伝のトップの出雲駅伝。駒澤大が1区でトップを快走したあとは一度もトップを譲らず、2時間7分51秒の大会新記録で2年連続5度目の優勝を成し遂げました。史上初の2年連続3冠獲得へ向けて、いまや「絶対王者」とも呼ばれていますね。「ストップ駒澤大…
イゴール・ボブチャンチン(本名;イゴール・ヤロスラヴォヴィッチ・ボブチャンチン)さん。 総合格闘技において、丸太のような腕を振り回す、独特の軌道を描いて放たれる変則ブロー「ロシアン・フック」を武器にして相手を次々と倒していく姿から「北の最終兵器…
ひょんなことで、新リーグ開幕前に宣伝があったラグビーの新リーグ「リーグワン」が2022年1月8日に開幕戦を迎えました(当初は1月7日の予定でした)。 この新リーグの構想が発表されたのは、2019年のワールドカップ日本大会で人気が上がっていた2020年5月。…
「帰化」とは、本人の希望により他国の国籍を取得(帰化)することを行うことです。スポーツ選手の場合、「帰化選手」と表現されることがありますので、一般的に聞いたことも多いと思います。たとえば、大相撲では「年寄名跡(いわゆる「親方株」)」を取得…
なんだかんだいっても観てしまった東京オリンピック開会式のTV中継。まあ、私が生きているうちで「日本で開催される最後のオリンピック」になるかもしれませんので、一応は観ておきませんと。 まるで、新日本プロレスの「あおりVTR」のような感じで直前にな…
日本発祥のオリンピック競技として、2021年東京大会で初めて採用される空手の男女の形(かた)と組手の種目がありますが、自転車競技トラック種目の「ケイリン」もあります。これは、公営競技の「競輪」を基に誕生した種目で、男子が2000年シドニー大会、女…
東京で1964年以来、57年ぶり2度目の開催となった第32回夏季オリンピック大会は2021年7月23日に、メイン会場の国立競技場(東京都)で開会式が行われました。 新型コロナウイルスの感染拡大で1年延期、そして東京での緊急事態宣言下での開幕となり、8割以上の…
講道館柔道の開祖・嘉納治五郎さんのIOC委員就任(1909年)によって始まった日本のオリンピック運動は、第5回(1912年)ストックホルム大会(スウェーデン)に短距離とマラソンに2名の選手を派遣し、オリンピックに初参加しました。 その後、第7回(1920年)…
2021年7月23日、東京でオリンピックが開催されますが、さかのぼること81年前の1940年の9月にも東京(当時は東京都ではなく東京市)でのオリンピックの開催が予定されていました。 1929年の国際陸上競技連盟会長が来日したことをきっかけに、1931年に東京市議…
本来でしたら1年前の2020年に開催される予定だった東京オリンピック。そのちょうど100年前、1920年に開催されたオリンピックが、第7回アントワープ大会(ベルギー)になります。 そのころの世界は、「スペインかぜ(H1N1新型インフルエンザウイルス)」が世…