野球小僧 season15

丸坊主にして自由な時間をなくしてまで,青春をそこに注ぐことに意味がある。

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

第7回 安曇野・明科カップ(がんこおやじ杯争奪)中学軟式野球大会 予選リーグ Aブロック 第三試合

第三試合はM郷中との一戦。 この試合に勝てば、Aブロック一位通過。負けるようなことがあれば、3チームでの特別延長戦での順位決定戦となる。 先攻・K陵中、後攻・M郷中で試合開始。 1回表の攻撃は三者凡退。その裏、先頭バッターに2ベースを打たれ、1アウト…

第7回 安曇野・明科カップ(がんこおやじ杯争奪)中学軟式野球大会 予選リーグ Aブロック 第一試合

長いシーズンオフが終わり、高校野球、プロ野球の開幕に引き続いて、中学野球も開幕。 昨年と同じ「安曇野・明科カップ(がんこおやじ杯争奪)中学軟式野球大会」への出場。 今年はトーナメント戦ではなく、3チームでの予選リーグを4ブロックに分けて開催。 …

2014年 ラストイヤー 開幕

いよいよ中学野球開幕です。私にとってはラストシーズンですから、不安もありますが非常に楽しみです。 各自の今シーズンへの強い思いを持って、シーズンオフとなった昨年12月から身体を作って来ました。 そして、練習試合でしっかりと自分たちをアピールし…

量質転化の法則

「質量転化の法則」とは「ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象」のことを言います。 物事の質を変えたいのであるならば、量をこなすことが大事という意味です。 たくさんの量をこなせば、やがて質的な変化があり、表れる成果がまったく違…

1万時間の法則

「1万時間の法則」とは、「ある一定のスキルに到達するためには1万時間の練習が必要である」というものです。 これは2008年にマルコム・グラッドウェル著「天才! 成功する人々の法則(Outliers: The Story of Success)」に書かれていたものです。 つまり、良…

2014年プロ野球展望 セ・リーグ編

開幕ピッチャーが決まり、いよいよ2014年プロ野球が始まります。 昨年の予想では1位と5位の2つだけ的中。あとは外れでした。 10月予想のパ・リーグのことはすっかり忘れていましたが、今年は10月中旬ころには何とかしたいです。 【読売ジャイアンツ】 評論家…

報・連・相(ほうれんそう)

松下奈緒のJAバンクのCMでもやっています。 「報・連・相(ほうれんそう)」 YouTube: 【松下奈緒】JAバンク 「新生活 わからないこと/ほうれんそう」篇 2014 02 CM 先日のインターネット上のコラムに「報・連・相(ほうれんそう)は決断力のない上司が部下に求…

エキシビションマッチ

エキシビション(Exhibition)とは公式記録としない公開演技や模範試合の意味です。勝ち負け抜きで行われる特別実演。 フィギュアスケートなどで、よく聞くことがあります。 練習試合の合間に急きょ組まれたエキシビションマッチ。 模範試合ではなくて、練習試…

居残り練習

練習または練習試合後。 結果はともかく、自分に納得の出来ない内容の日もあります。 そんな日の時には、解散後にグラウンドに居残って自主練習をする光景を良く見かけていました。 まあ、中には何のアピールなのかは不明なのですが、ブルペンでピッチングを…

ソフトボール ティーバッティング

真冬の練習風景。 大雪の前。寒くてもグラウンドが使えることはありがたいことです。 基礎体力作りトレーニングばかりではなく、野球らしいトレーニングもやっていました。 とは言っても、暖かい時とは違って、やっぱり基礎的な内容にはなります。 毎年やっ…

中学朝練 4月めど禁止 長野県教委が決定 その2

全国的に報道されているのは「朝練中止」です。でも、前回書いたとおり、その他のことは置き去りになったままです。 個人的には平日の朝早くから激しい運動をしている訳ではないので、別に構わないとことでもしり、逆にある程度の運動なら身体にも良いという…

中学朝練 4月めど禁止 長野県教委が決定

一ヶ月ほど前のニュースですが、いよいよ新年度間近ということもあって再び書きます。 長野県教育委員会(県教委)は2月13日に「中学校の運動部の朝練習を日没が早い冬季などの例外を除いて、原則禁じる指針を正式に決定」しました。新年度が始まる2014年4月を…

新ルール

昨年、話題となった“本塁での衝突プレー”ですが、MLBでは今シーズンから本塁での衝突プレーを回避するために試験的に新ルールを導入することを決定したそうです。 この動画は2011年5月25日のフロリダ・マーリンズ戦で、本塁でのクロスプレーの際にランナーか…

351勝

私がこの方の名前を始めて知ったと思えるのは、1983年に村田兆治さん(元;ロッテオリオンズ)が右ひじ手術をしたというニュースだったと記憶しています。 フランク・ジョーブ博士(享年88歳) 手術後、村田さんは1984年シーズン終盤に復帰して、1985年に開幕11…

2014 球春到来

ようやく、待ちに待った2014年最初の練習試合です。 メモ帳をみますと、昨年最後の練習試合が11月10日でしたので、ほぼ4ヵ月ぶりの実戦となります。 予定から約半月遅れですが、このシーズンオフの長かったこと。 さらに、この日の練習試合は当初遠征予定で…

ベースランニング

右バッターと左バッターの違いはありますが、イチロー選手の全盛期でのバッターボックスから一塁ベースまでの到達時間は約3.5秒だったと言われています。 プロ野球のスカウトが基準としていると言われているタイムが4.2秒。 単純計算しますと、プロ野球選手…

無観客試合

先日開催されたJ1の試合にて、サポーターによって「JAPANESE ONLY」という差別的にもとらえられる横断幕が掲げられた問題で、Jリーグ最低委員会は次の主催試合を無観客試合とする裁定を下しました。 日本でもサッカー以外のスポーツで無観客試合はいくつかあ…

元気ですかー?

まさくん、ショータ、太郎。 この3人が野球を始めたのは小学生時代。 ということで、久しぶりに葡萄隊へ3人そろってお邪魔させていただきました。 今まで広いなあと思っていたグラウンドは雪に覆われていました。 外で”野球”が出来ないのは学童野球も同じで…

2014年度 大会予定

2014年度の大会予定です(2013年3月10日時点)。 一部未定、流動的となっていますが、自分の備忘録としても、掲載しておきます。 今年も感動・感激の一瞬が見逃せません。 【中学校体育連盟】 塩筑大会 ・・・・・・ 6月14日/15日 中信大会 ・・・・・・ 6月28…

KANO(嘉義農林学校)

2月末に台湾で「KANO」という映画が公開されました。 この予告編を観ただけでも、直向きな姿に感動しました。 この映画は台湾日本統治時代(1895~1945年)に実在した嘉義農林学校(かぎのうりんがっこう)の甲子園初出場への物語です。 嘉義農林学校は台湾中南…

「Ah」 Superfly

3年。 もう、3年。 まだ、3年。 感じ方は人それぞれ。 YouTube: Superfly - Ah 歌詞のない歌(別バージョンの「あぁ」にはありますが)。 言葉で飾られた歌も良いですが、歌詞のない歌のこのメロディーに自分なりの歌詞を書いて、いろいろなことを思い浮かべる…

実戦練習

野球筋肉をあまり使っていなかったためか、今朝はあちこち「(筋肉痛で)痛い」なんてことを言っている子も。 でも、あちこち「痛い」と言っていてもダメ。 大人で年取ってくると「どこかが痛い(悪い)自慢大会」なんてことがあるのですが、子どものうちからこ…

野球部

あの大雪は一体何だったのでしょうか? と思えるくらい、グラウンドの雪がなくなってきました。 よって、この日からは野球部です。 とは言っても、まだ全面土ではなく、外野のレフト、センターの定位置付近には雪解けによって出来た水たまりがあります。 でも…

第7回 安曇野・明科カップ (がんこおやじ杯争奪) 中学軟式野球大会 組み合わせ

球春本番へ向けて、今シーズン最初の大会案内が来ました。 昨年はこの大会で優勝し、一気に上昇気流に乗りました。 今年もこの大会でいい成績を残し、是非とも弾みをつけて行きたいものです。 開催日時 平成26年3月29日(土)、30日(日) (予備日4月5日) 試合会…

信州野球専門誌nines / 長野スポーツマガジン株式会社

長野県内の学童野球(小学生)、少年野球(中学生)から高校生、社会人、信濃グランセローズまで野球雑誌です。 その雑誌の取材が2月8日の大雪の日にありました。 私の記憶では昨年も「情熱スタジアム(中学軟式野球指導者リレーコラム)」で先生の取材がありまし…

ソフトボール部

昨年に引き続き開催された寒中ソフトボール大会が開催されました(2月上旬のことです)。 今年は一・二年生混合での”チーム敬老園”対”チームウドの大木”の一戦。 今までティーバッティングはずっとやっていましたが、少し趣向を変えてみてのバッティング練習で…

バスケットボール部

駅伝部だけじゃあ・・・ということで、体育館を使って、臨時バスケットボール部へと活動を鞍替えです。 バスケットボールというのは知っていますが、興味もないというか、何というか、昨年、bjリーグ(日本プロバスケットボールリーグ)の信州ブレイブウォリアー…

駅伝部 復活

実は2月8日の大雪によって、11日に予定されていた駅伝大会は中止となっていました。 基本的に、この大会を目標にして駅伝練習を積んできたのですが残念です。 毎年、駅伝大会出場を境に野球部復活となるのですが、今年は2月8日と14日の二度の大雪によってグ…

球春遠からじ

2月の大雪によって、市内各校のグラウンド状態がどうなっているかが、非常に気になるところです。 噂によると、ある中学校は8日の大雪の後、グラウンドの雪をすべて除雪したとか。 それに負けじと頑張ったのですが、14日の大雪で再び真っ白け。 3月2日も大雪…

ハードルは高ければ高いほど潜りやすい

モータースポーツで使用するサーキットで、ぐるぐると周回を重ねるのと同じ要領で、いろんなメニューを繰り返しながら、ぐるぐると回っていきます。 この日のメニューはハードル潜りとハードル飛び。 うちのチームでは定番メニューです。 もう少し、グラウン…