野球小僧 season15

丸坊主にして自由な時間をなくしてまで,青春をそこに注ぐことに意味がある。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

青空 / THE BLUE HEARTS

青空(あおいそら、あおぞら)は、1989年6月21日にリリースされたTHE BLUE HEARTSの通算8枚目のシングルです。3rdアルバム「TRAIN-TRAIN」からのリカットになります。 正式な読み方は「あおぞら」ではなく歌詞にもある「あおいそら」なのだそうですが。これ…

とら味噌ラーメン / 門前とらや(東京都葛飾区柴又)

♬わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です ということで、映画「男はつらいよ」の地元・東京葛飾区柴又にある第1作「男はつらいよ」から第4作「新・男はつらいよ」までを撮影していた、「門前とらや」さんです。なお、今週の「寅さんシリーズ」は2018年11月…

愛と誠 / 原作:梶原一騎・作画:ながやす巧

「愛と誠」は、原作:梶原一騎さん、作画:ながやす巧さんにより、1973年3・4合併号~1976年39号まで「週刊少年マガジン」(講談社)にて連載された漫画です。映画化、TVドラマ化、ラジオドラマ化などもされています。 当時、私は従姉妹が西城秀樹さんのファ…

葛飾柴又寅さん記念館(正式名称は葛飾区観光文化センター内葛飾柴又寅さん記念館) / 東京都葛飾区柴又

「葛飾柴又寅さん記念館」は、東京都葛飾区柴又に所在する、映画「男はつらいよ」の世界観および各種資料を再現・展示した記念館です。いまさらながらですが、柴又は松竹製作・配給の映画「男はつらいよ」の舞台です。(入口で看板の取りつけ作業をしている…

柴又帝釈天・帝釈天 題経寺 / 東京都葛飾区柴又

「柴又帝釈天(しばまた たいしゃくてん)」または、「帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)」は、東京都葛飾区柴又にある日蓮宗のお寺です。江戸時代の1629年に開基された日蓮宗の寺院です。 夏目漱石さんの「彼岸過迄」など、多くの文芸作品に登…

柴又駅 / 京成電鉄 京成金町線

映画「男はつらいよ」でも、映画シーンの中で多く登場した柴又駅は、京成高砂駅と京成金町駅を結ぶ、京成電鉄の鉄道路線京成金町線の中間駅になります。 金町線の営業距離は2.5kmで密集した住宅街に囲まれており、駅数はわずか3駅で唯一の中間駅になる柴又駅…

結構毛だらけ猫灰だらけ / 車寅次郎

結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の周りはクソだらけってねぇ。タコはイボイボ、ニ­ワトリゃハタチ、イモ虫ゃ十九で嫁に行くときた。黒い黒いは何見て分かる。色が黒くて貰い手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり。ねぇ。­色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入…

男はつらいよ / 渥美清

「男はつらいよ」は、1970年2月10日にリリースされた渥美清さんのシングル楽曲です。作詞は星野哲郎さん、作曲は山本直純さんです。元々は1968年~1969年にフジテレビで放送されたTV版の主題歌でしたが、そのTV版で使われていましたが1969年に第1作となった…

鯉のうま煮 / おそうざいのかとう(加藤鯉鶏肉店)

日本の海から離れた内陸地域では昔から貴重な動物性タンパク源として鯉が食べられています。また、将軍や天皇に出される正式な饗応料理や日常的にも慶事祝事の席などでも利用されてきました。 ここ信州では普通にスーパーや川魚店で普通に売られていたりしま…

ラブレターの自動販売機 / Yショップニシ(長野県大町市平海の口)

JR松本駅からJR大糸線に乗って、約1時間。そこには仁科三湖(にしなさんこ)と呼ばれる3つの湖の1つ、木崎湖があります。 仁科三湖は長野県大町市北部にある、青木湖(最北)、中綱湖(中間)、木崎湖(最南)の3つの湖の総称です。 「仁科」という地名につ…

デートの誘い方

手紙を書かない今の時代。みなさんは最後に手紙を書いたのはいつになるでしょうか? パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの情報機器社会になってからというもの、手紙というものは書かなくなっています。書いたとしても年賀状くらいですが、それもほとん…

緑のラブレター / 神奈川県相模原市緑区名倉

中央自動車道またはJR中央本線を走っていると、一瞬だけ山の中に巨大な手紙を見つけることができます。その名も「緑のラブレター」です。(なぜか、そのものを写真撮るのを忘れました) 「芸術のまち・藤野」の象徴的な作品とされ、地元の造形作家・高橋政行…

愛と恋の違い

サンドウィッチマンの漫才のネタ中で、「愛と恋の違いは石田純一さんに聞け!」というセリフがあります。「愛と恋の違い」は、恋愛における永遠のテーマです。誰もが人生で一度は違いを考えたことがある方もいるのではないでしょうか?また、男女間には愛や…

本当に好きなら、逃げてばっかりじゃだめだよ / 橘マキ(映画「60歳のラブレター」)

「60歳のラブレター」は、住友信託銀行(現;三井住友信託銀行)主催で2000年より毎年行われている、「長年連れ添った夫婦が口に出しては言えない互いへの感謝の言葉を1枚のハガキにつづる」という企画です。2010年からは、夫婦間には限定せず、家族へ宛てた…

ラブレター / Alfee(現;THE ALFEE)

「ラブレター」は、1979年1月21日にリリースされたAlfee(現;THE ALFEE)の通算3枚目のシングル楽曲です。作詞・作曲は高見沢俊彦さん、編曲はクニ河内さんです。 THE ALFEEは、1973年に桜井賢さんが組んでいた「コンフィデンス」というグループに坂崎幸之…

ボンカレー(Bon Curry) / 大塚食品株式会社

「ボンカレー(Bon Curry)」は、1968年2月12日に大塚食品会社より世界初の一般向けの市販レトルト食品です。中身は商品名そのもののカレーです。1970年代には、落語家の笑福亭仁鶴さんが出演したTVCMで、当時大ヒットしたTV時代劇ドラマ「子連れ狼」のパロ…

おじさん改造しなければならなくなってしまった計画

「魔女の一撃」といわれる、いわゆる「ぎっくり腰」はいきなりやってきますが、これは、私にとって「エンマ大王の一撃」とでもいえるような感じで、ある日突然、激痛におそわれました。 私の自己分析です。 仕事命の熱血タイプ ← そのとおり不規則的な仕事ス…

4年に1度の冬季オリンピックと4年周期の大雪

冬季オリンピックが開催される年の冬は大雪のような気がします。 そこで、第1回大会がフランスのシャモニーで開催された1924年以降と、東京と松本で10cm以上の大雪が降った年をまとめてみました。ちなみに、1年で2回10cm以上を記録しても1回としています。 …

大雪 vs. 東京

2014年2月8日、14日:27cm2018年1月22日:23cm2022年1月6日:10cm これは東京で大雪が降った記録です。つまり、東京はこのところ4年周期の冬季オリンピックにあわせて、大雪となっています。この話の細かいところは別途公開します。 今年(2022年)の1月6日…

かみ(上)雪

2022年は2月に入って本格的な南岸低気圧のシーズンがやってきました。 毎年、2月になりますと本州、特に関東の南の近いところをとおる低気圧と、北からの冷たい空気によって関東甲信地方に大雪をもたらす低気圧となる恐れがあります。 信州で最も降雪量が多…

もっと光を!(Mehr Licht !) / ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)

「もっと光を!(Mehr Licht !)」という言葉は、ドイツの詩人・劇作家・小説家・自然科学者・政治家・法律家であり、小説「若きウェルテルの悩み」「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」、叙事詩「ヘルマンとドロテーア」、詩劇「ファウスト」など広い分野で作…

横須賀ストーリー / 山口百恵

「横須賀ストーリー」は、1976年6月にリリースされた山口百恵さんの13枚目の楽曲です。作詞は阿木燿子さん、作曲は宇崎竜童さんです。この楽曲の制作にあたり、山口百恵さん自ら阿木燿子さんと宇崎竜童さんを指名しています。山口百恵さんの最大ヒットシング…

リンの鴨だしなめこ蕎麦(焼おにぎりセット) / 中央自動車道 双葉サービスエリア・下り線(中日本高速道路株式会社)

高速道路を使って遠出した場合にお世話になるのが、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)です。SAは約50km、PAは約15kmおきに設置されていますので、何かあったときには大変ありがたい施設になります。 さて、第6波を迎える前に用事があったため、夕…

ホワイトアウト

2022年も寒の入りとなり、先日は東京でも大雪(積雪地域からみれば少ないですが)となりました。 雪は雨と同じで空気中の水蒸気が上空で冷やされてできた雲から降ってきます。上昇気流が弱いときや、上昇気流よりも雲の重さが強いとき上空の温度が低かったり…

時間無制限 バトルロイヤル

「バトルロイヤル(Battle Royal)」とは、プロレスなどで見られる試合形式の1つです。3人以上の個人またはチームが同時に戦い、自分または自分たち以外はすべて対戦相手という状況において、失格にならずに最後まで勝ち残った個人またはチームが最終勝者と…

この道を行けばどうなるものか・・・迷わず行けよ 行けばわかるさ

私たちは自然と自分を基準にして、「上下方向を縦」「左右方向を横」と考えることが多いと思います。これは、地図を見た場合、「南北方向を縦」「東西方向を横」と考えます。 さて、中部地方では2021年現在、「中部縦貫自動車道(中部縦貫道)」と「中部横断…

この道何の道 気になる道・・・気にせず行けよ 行けばわかるさ

早速ですが「高速道路」といえば、今や日本中に張り巡らされている自動車専用の道路というイメージがあります。しかし、実際にはというか正式には高速道路と名前の付く道路はとても少ないのです。 結論から書いてしまいますが、実は「高速道路」と呼べる道路…

どのような道を歩くとも いのちいっぱいに 生きればいいぞ / 相田みつを

どのような道を歩くともいのちいっぱいに生きればいいぞ 相田みつをさんの「子供へ一首」と題したことばです。 親というものは自分の子どもに対して、「ああなってほしい」とか、「こうしなさい」とか、心配のあまりついつい口を出してしまうことがあるとお…